【28日以降しか更新できないのでコピー&ペースト】
・半径500メートルで3局という過疎地で「200Kbps」オーバー。
・条件が全く同じの「9+(nine+)」2台使用。赤耳より黒耳の方が2倍近く表示が速い。
・TT(WS001IN)でも普通に使える。
・何故かWS004SHのサインアップができない。オペラの体感速度は倍以上。
・京セラ本社付近で「250kbps」オーバー。
・赤耳の方が安定する場合もある。でも体感で黒耳を上回る事は今のところ無い。
・赤耳から発信し、1秒後に黒耳から同じ番号へ発信すると、黒耳からの着信になる。
・京都の中心街では赤耳は100kbqs前後。黒耳は200kbps前後。少し不安定さはあるが。
・初代9(nine)では処理が追い付いてない感がある。でもブラウジングは快適になっている。
・ハニビ3で自分のブログをフルスクリーンで表示するよりも、非力な初代9(nine)のデスクトップモードで開く方が早い(黒耳を入れた場合)。
・初代9(nine)に黒耳、9+(nine+)に赤耳。メールの送受信が互角。
・どこでもWi-Fiの連続駆動時間が少し減った(?)。使用環境にもよるが、2時間持つか持たないかぐらい。
・京アニ施設内は120kbps前後。少し不安定。
・オムニアンテナ(8本)真下は200kbps前後。(半径500mにアンテナ13個の地点)
・アンテナ(4本)真下は130kbps前後。(半径500mにアンテナ9個の地点)
・アダプティブ・アレイ・アンテナ真下は170kbps前後。(半径500mにアンテナ11個の地点)
・XGPアンテナ真下は200kbps前後。黒耳は勿論XGP対応ではないのでこんなもんでしょう。(半径500mにアンテナ14個の地点)
・WS004SHの大画面で黒耳の快適さは素晴らしい。
・RTT(接続遅延時間)が限りなく少ない。
・下り328kbps、上り160kbps。半径500mにアンテナ14個。現在の最高記録!
2009年12月25日
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/34389866
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/34389866
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
高速移動中の速度低下がどのくらい改善されているかが気になります。
電車(できれば新幹線)で移動中の場合をみてもらえれば非常に参考になるのですが。。
以前にW-ZERO3を中断したのは、移動中に使えるレベルでなかったからなので。
はじめまして。
高速移動中のテストはまだしていませんね。
新幹線に乗る予定は無いので(笑)、高速道路や電車で試してみようかと思います。
以前に持っておられたのはRX410IN(灰耳)でしょうか。
W-OAMに対応したSIMなら移動中でも感度は改善していますよ。
この度の黒耳はtypeG対応なので、更なるレスポンスに期待できます。
今後とも宜しくお願いします!
一応、灰、赤、青と3つ持っています。
W-ZERO3の時は灰でしたが、今は青を使っています。
確かに青の方が早いし、移動中も強くはなっているのですが、音声端末(ダイバアンテナあり)にはかないませんね。
まあ、ダイバアンテナありでも新幹線270km/h中では殆どデータが流れませんが、、、。
黒は高速移動に強そうですが、どこかの掲示板に新幹線では青の方が早いとの書き込みがあり???もしやヤバシ!と心配しながら、注目中です。
当方9+の黒耳(RX430AL)をTT(WS001IN)に流用しているのですが、この場合Eメ−ルは不可でしょうか?ライトメ−ルは試しておりませんが…妙案あればご教授下さいませ。
はじめまして。
TTはEメール機能を持ってないので、黒耳の本領発揮にはならないですね。
非対応機種でも黒耳が使えた!という優越感(?)以外にメリットがあまりないので、TTに挿しっぱなしでは勿体ない気もします。
個人的にはWS020SHとの相性がバチグンだと思いますね。